






1. 外国人技能実習制度とは
1:技能実習制度の目的・趣旨 | 我が国で培われた技能や知識を開発途上地域等への移転を図り、当該開発途上地域等の経済発展を担う「人づくり」に寄与するという、国際協力の推進です。 技能実習法には、基本理念として「技能実習は、労働力の需給の調整の手段として行われてはならない」と明記されています。 |
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2:技能実習制度の内容 | 外国人技能実習生が日本において企業や個人事業主等の実習実施者と雇用関係を結び、出身国において修得が困難な技能等の修得・習熟・熟達を図るものです。 期間は通常3年(いくつかの条件を満たすことで最長5年)とされ、技能等の修得は、あらかじめ作成する技能実習計画に基づいて行われます。 |
||||||||||||||||||||||||
3:技能実習の区分と在留資格 |
|
4:技能実習生の入国から帰国までの流れ |
---|
![]() |
5:技能実習生の受入可能人数について | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
2. 外国人技能実習職種について
第2号技能実習もしくは第3号技能実習に移行が可能な職種・作業(移行対象職種・作業)は主務省例で定められています。(下記表にない職種・作業は第1号技能実習(1年間)のみの実習となります)
1農業関係(2職種6作業) | |
---|---|
職種名 | 作業名 |
耕種農業● | 施設園芸 |
畑作・野菜 | |
果 樹 | |
畜産農業● | 養 豚 |
養 鶏 | |
酪 農 | |
2 漁業関係(2職種9作業) | |
職種名 | 作業名 |
漁船漁業● | かつお一本釣り漁業 |
延縄漁業 | |
いか釣り漁業 | |
まき網漁業 | |
ひき網漁業 | |
刺し網漁業 | |
定置網漁業 | |
かに・えびかご漁業 | |
養殖業● | ほたてがい・まがき養殖 |
3 建設関係(22職種33作業) | |
職種名 | 作業名 |
さく井 | パーカッション式さく井工事 |
ロータリー式さく井工事 | |
建築板⾦ | ダクト板⾦ |
内外装板⾦△ | |
冷凍空気調和機器施⼯ | 冷凍空気調和機器施工 |
建具製作 | 木製建具手加工 |
建築大工 | 大工工事 |
型枠施工 | 型枠工事 |
鉄筋施工 | 鉄筋組⽴て |
と び | と び |
石材施工 | 石材加工 |
石張り | |
タイル張り | タイル張り |
かわらぶき | かわらぶき |
左 官 | 左 官 |
配 管 | 建築配管 |
プラント配管 | |
熱絶縁施工 | 保温保冷工事 |
内装仕上げ施工 | プラスチック系床仕上げ工事 |
カーペット系床仕上げ工事 | |
鋼製下地工事 | |
ボード仕上げ工事 | |
カーテン工事 | |
サッシ施工 | ビル用サッシ施工 |
防水施工 | シーリング防水工事 |
コンクリート圧送施工 | コンクリート圧送工事 |
ウェルポイント施工 | ウェルポイント工事 |
表 装 | 壁 装 |
建設機械施工● | 押土・整地 |
積込み | |
掘 削 | |
締固め | |
築 炉△ | 築 炉 |
4 食品製造関係(11職種16作業) | |
---|---|
職種名 | 作業名 |
缶詰巻締● | 缶詰巻締 |
⾷⿃処理加工業● | ⾷⿃処理加工 |
加熱性水産加工 食品製造業● |
節類製造 |
加熱乾製品製造 | |
調味加工品製造 | |
くん製品製造 | |
非加熱性水産加工 食品製造業● |
塩蔵品製造 |
乾製品製造 | |
発酵食品製造 | |
水産練り製品製造 | かまぼこ製品製造 |
⽜豚⾷⾁処理加⼯業● | 牛豚部分肉製造 |
ハム・ソーセージ・ベーコン製造 | ハム・ソーセージ・ベーコン製造 |
パン製造 | パン製造 |
そう菜製造業●△ | そう菜加工 |
農産物漬物製造業●△ | 農産物漬物製造 |
医療・福祉施設給⾷製造●△ | 医療・福祉施設給⾷製造 |
5 繊維・衣服関係(13職種22作業) | |
---|---|
職種名 | 作業名 |
紡績運転●△ | 前紡工程 |
精紡工程 | |
巻糸工程 | |
合ねん糸工程 | |
織布運転●△ | 準備工程 |
製織工程 | |
仕上工程 | |
染 色 | 糸浸染 |
織物・ニット浸染 | |
ニット製品製造 | 靴下製造 |
丸編みニット製造 | |
たて編ニット生地製造● | たて編ニット生地製造 |
婦人子供服製造 | 婦人子供既製服縫製 |
紳士服製造 | 紳士既製服製造 |
下着類製造● | 下着類製造 |
寝具製作 | 寝具製作 |
カーペット製造●△ | 織じゅうたん製造 |
タフテッドカーペット製造 | |
ニードルパンチカーペット製造 | |
帆布製品製造 | 帆布製品製造 |
布はく縫製 | ワイシャツ製造 |
座席シート縫製● | ⾃動⾞シート縫製 |
6 機械・⾦属関係(15職種29作業) | |
---|---|
職種名 | 作業名 |
鋳 造 | 鋳鉄鋳物鋳造 |
⾮鉄⾦属鋳物鋳造 | |
鍛 造 | ハンマ型鍛造 |
プレス型鍛造 | |
ダイカスト | ホットチャンバダイカスト |
コールドチャンバダイカスト | |
機械加工 | 普通旋盤 |
フライス盤 | |
数値制御旋盤 | |
マシニングセンタ |
6 機械・⾦属関係(続き) | |
---|---|
職種名 | 作業名 |
⾦属プレス加⼯ | ⾦属プレス |
鉄 工 | 構造物鉄工 |
⼯場板⾦ | 機械板⾦ |
めっき | 電気めっき |
溶融亜鉛めっき | |
アルミニウム陽極酸化処理 | 陽極酸化処理 |
仕上げ | 治工具仕上げ |
⾦型仕上げ | |
機械組⽴仕上げ | |
機械検査 | 機械検査 |
機械保全 | 機械系保全 |
電⼦機器組⽴て | 電子機器組⽴て |
電気機器組⽴て | 回転電機組⽴て |
変圧器組⽴て | |
配電盤・制御盤組⽴て | |
開閉制御器具組⽴て | |
回転電機巻線製作 | |
プリント配線板製造 | プリント配線板設計 |
プリント配線板製造 |
7 その他(14職種26作業) | |
---|---|
職種名 | 作業名 |
家具製作 | 家具手加工 |
印 刷 | オフセット印刷 |
製 本 | 製 本 |
プラスチック成形 | 圧縮成形 |
射出成形 | |
インフレーション成形 | |
ブロー成形 | |
強化プラスチック成形 | 手積み積層成形 |
塗 装 | 建築塗装 |
⾦属塗装 | |
鋼橋塗装 | |
噴霧塗装 | |
溶 接● | 手溶接 |
半自動溶接 | |
工業包装 | 工業包装 |
紙器・段ボール箱製造 | 印刷箱打抜き |
印刷箱製箱 | |
貼箱製造 | |
段ボール箱製造 | |
陶磁器工業製品製造● | 機械ろくろ成形 |
圧⼒鋳込み成形 | |
パッド印刷 | |
⾃動⾞整備● | ⾃動⾞整備 |
ビルクリーニング△ | ビルクリーニング |
介 護● | 介 護 |
リネンサプライ●△ | リネンサプライ仕上げ |
○ 社内検定型の職種・作業(1職種3作業) | |
---|---|
職種名 | 作業名 |
空港グランドハンドリング● | 航空機地上支援 |
航空貨物取扱 | |
客室清掃△ |
(注1)●の職種︓「技能実習評価試験の整備等に関する専⾨家会議」による確認の上,⼈材開発統括官が認定した職種 (注2)△の職種・作業は2号まで実習可能。
3. 外国人技能実習生の受入方法(受入までの流れ)
1:外国人技能実習生の受入方式</ a> |
|
– |
---|---|---|
2:お問い合わせ・受入のご相談 |
|
1か月~2か月程度 |
3:組合加入手続き |
|
|
4:外国人技能実習生のオーダー資料作成・提出~外国送出し機関での人材募集 |
↓
|
|
5:外国人技能実習生の採用面接実施 |
|
|
6:外国人技能実習生の日本語学習開始 |
|
4か月~5か月程度 |
7:日本入国のための書類作成 |
|
|
8:ビザ申請~日本入国 |
|
|
9:日本入国後の法定講習期間 |
|
1か月 |
10:入社配属~技能実習の開始 |
|
– |
4. 外国人技能実習生 受入の注意点
1:労務管理について |
|
---|---|
2:技能実習の職種作業内容 |
①外国人技能実習生を3年受入する場合、技能実習の作業内容が2号移行対象職種なのかどうか確認する必要があります。 職種作業ごとに「仕事をさせてよい範囲」を厚生労働省が開示しています。下記URLの「審査基準」部分をクリックして確認することができます。 ※特に各職種・作業の「必須作業」は貴社内に仕事としての実績がありますでしょうか? |
5.藤栄協同組合では
藤栄協同組合では、ベトナムを中心に各国の実績ある技能実習生送出機関と提携し、現地から優秀な技能実習生の紹介を行っております。
また、技能実習生を受入れた組合員様に対して、受入れ前の各種お手続きから受入れ後のサポートまで、技能実習生受入れ組合員様を全方位でサポートいたします。
1:技能実習生受入れ前のお手続きについて
・技能実習生制度の説明
・外国での面接の段取り
・外国での面接のアテンド
・各種書類の作成指導
・各種書類提出の代行
2:技能実習生受入れ時について
・空港での出迎え
・入国前講習の実施・管理
・入国後講習の実施・管理
3:技能実習生受入れ後について
・巡回指導による実習生のフォロー
・監査による技能実習法・労働関係法令違反有無の監査
・実習生に対する母国語相談
・在留カードの更新代行
4:技能実習生受入の概算費用と監理団体の業務運営に関する規定
外国人技能実習の監理団体としての業務運営に関する規定は以下のリンク先を参照ください。
6.ベトナムからの技能実習生
藤栄協同組合では、ベトナムからの技能実習生紹介を行っております。
ベトナムと藤栄協同組合との関係をご案内いたします。
提携している技能実習生送出機関
1:VINACOM社
ハノイに本社を置くVINACOM社は会社創立以来、日本向け技能実習生の派遣に注目しており、優れた技術力、高い日本語能力ならびに学習意欲を持つ技能実習生を派遣しております。
日本とベトナムの法律を遵守し、また技能実習生からの高い支持を得ることで、お客様との信頼関係を築いております。
2:LETCO社
有限責任会社「LETCO」は2000年11月29日に設立された、工商省大臣の2010年6月29日付のNo.3466/QD-BCT決定に基づく、ハノイ工業大学に属する国営企業です。
機械加工、金属切削、CNC機械操作、建設、縫製、塗装、食品加工などの短期業務教育や、IT サービス、アプリケーションソフトウェアの研究・開発を行っております。
日本だけでなく、韓国、台湾、サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦、シンガポールへ優秀な人材を送りだしています。

協定締結時にLETCO社社長と握手をする藤江理事

ハノイ工業大学の学生(エンジニア採用候補者)との面接

ハノイ工業大学の外観

ハノイ工業大学の実習風景
まずはお問い合わせください
TEL 043-497-3251 E-mail info@fujiei.org
もしくは、お問い合わせページよりお問い合わせください。